
ふたごじてんしゃお譲りの場
目次
お譲りの場を新たに作ります
希望のバトンをつなぐお譲りの場
お譲りの流れ・利用方法
お譲りリストの内容
誓約事項と利用規約を確認の上ご利用くださいね
★子どもが乗せられなくなった後も。知ってる?こんな使い方
お譲りの場を新たに作ります
お子さまの就学などに伴い、ふたごじてんしゃを手放すタイミングが来たママパパさん、
一方で
仕事復帰や幼保送迎で、ふたごじてんしゃをお家に迎えたいタイミングのママパパさんが
互いにやり取りできる場を新たに作りました。
以前は「お譲り会」を不定期で行い、ZOOMを使ってユーザーさんと希望者さんをおつなぎする場を提供してきましたが、
今回からは、
譲りたいユーザーさん、譲ってほしい希望者さんがいつでもやり取りできるよう、
「お譲りリスト」を提供させていただくことにしました。
希望のバトンをつなぐお譲りの場
大切にしていたけれど、自分はもう使えなくなったものを手放す時、
「同じように大切に使ってくれる人にあげたいな」
大切にされていたものを受け取る時、
「同じように大切に使ってあげたいな」
そんな風に思ったりしませんか?
ふたごベビーカーや子ども乗せ自転車は、ママパパにとって子育てになくてはならない、きっと「相棒」のような存在でしょう。
自分らしい育児をサポートし、選択肢を増やしてくれた相棒は、 使った期間はほんの数年であったとしても、家族の思い出の一部として記憶に残るものだとも思います。
どんな人が譲ってくれるのかな、譲り受けてくれるのかな、 あなたと一緒に過ごした楽しい思い出や気持ちも、自転車と一緒にお渡しできたら。譲り受けられたら。
「大切なじてんしゃを譲ってくれてありがとう」
「大切なじてんしゃを譲り受けてくれてありがとう」
相手の温度を感じられるやり取りは、お互いの満足度をいっそう高めるとともに、その物に対する愛着も一層深くしてくれます。
譲る人は、これからも「相棒」が新しい家族の元で活躍する姿を想像し、笑顔で送り出せるでしょう。
譲り受ける人は、単なるじてんしゃではなく、思い出の詰まった「相棒」を温かい気持ちで迎えられるでしょう。
そのため、ふたごじてんしゃのお譲りでは、 譲りたい人には「ふたごじてんしゃの思い出」を、譲って欲しい人には「ふたごじてんしゃで叶えたいこと」など、モノの譲渡には一見不要と思えることもお聞きするようにしています。
また、これらの質問は、相手の温度を感じられるやり取りだけを目的としているのではありません。
ふたごだからとあきらめなくていいんだよ、ツールがあることで少し生きやすくなったよ、という希望に満ちた経験談を、次のママパパに伝え、繋ぐことができるものだと思っています。
ふたごじてんしゃが大切にしたいのは ママパパが子育てを自分らしく楽しめること。
自分の意思で、自分の力で、自律した生活を望んでいるママパパが「あきらめなくていいんだ」と思えることです。
数ある譲渡方法の中から、ふたごじてんしゃのお譲りの場で譲りたいと思ったあなたは、
ふたごじてんしゃを迎えることで得られたちょっとした“生きやすさ”の経験という「希望のバトン」を次のママパパに渡すことができる方であり、
また、譲ってほしいと手をあげられるあなたは、「あきらめなくていいんだ」という希望を受け取り、今度はあなたが経験する”生きやすさ”を、また次のママパパへとつないでくださる方なのだと思っています。
お譲りの流れ・利用方法
譲りたい方
①公式LINEでキーワード「譲りたい」入力
②返信メッセージから登録フォームを送信
③公式LINEで氏名を送信
④お譲りリストURL受信
⑤希望者さんから連絡が来たら交渉
⑥成約、またはリスト削除希望あれば公式LINEに連絡する
譲ってほしい方
①公式LINEでキーワード「譲ってほしい」入力
②返信メッセージから登録フォームを送信
③公式LINEで氏名を送信
④お譲りリストURL受信
⑤気になるユーザーさんに直接連絡
⑥成約、またはリスト削除希望あれば公式LINEに連絡する
👇公式LINEはこちらから👇
お譲りリストの内容
誓約事項と利用規約を確認の上ご利用くださいね
子どもが乗せられなくなった後も。知ってる?こんな使い方
「子どもが乗せられなくなった後ってどうしたら?」
そんな問合せがよくあります。
ふたごじてんしゃのチャイルドシートは取り外して、専用バスケットを取り付けることができるんですよ(*’▽’)
外遊び道具をいっぱい積んで公園などに遊びに行ったり、
習い事や部活道具を運んだり
食材や日用品のまとめ買いもできますよ♪
また、ふたごの下にお子さまがいる場合は・・・
こんな風に、チャイルドシートとカゴを1つずつつけることもできちゃいます♪
オプショングッズは👇こちら👇の画像タップで詳細&購入ができます
「子どもが乗れなくなったから、もう使えないのかな…」
そんな風に思っていたママパパさん、カゴやチャイルドシートをつけかえることで、ふたごじてんしゃはまだまだあなたの元で活躍できるかもしれません。
子どもが乗らなくなった後の選択肢の1つとして、よかったら検討してみてくださいね♪